メニューをスキップして記事へ


ここから記事

お部屋の状況について

お部屋の状況については、入居・空室情報←をクリックして下さい。
メインページに【入居・空室情報】が表示されます。
その中の「全文表示」をクリックして下さい。

現在、A棟2階202号室が入居可能です。




※A棟2階201号室は、現在、事務所スペースとなっております。


自由と生存の家の最新情報はfacebookもご参照ください。

 


自由と生存の家へファックスを送って下さった方へ。

ご相談のファックスをお読みしました。
お電話が無いとの事でしたが、フリーメールで結構ですのでご連絡下さい。
又は、留守番電話でご案内している携帯番号にご連絡頂いても結構です。
なんとか対応を考えましょう。
宜しくお願いします。

メール info@freeter-jutaku.org

一般社団法人自由と生存の家 理事会

野菜市&餅つき

  • 2011年12月25日(日) 20:46 JST

年末恒例の野菜市&餅つきを行いました。

今年も、きなこ・あんこ・からみ、そして韓流磯辺(!)の4種類の餅を用意し、野菜を買いに来ていただいたお客さんにふるまいました。
餅つき道具をたくさん貸していただいた原田さん、ありがとうございました!!

また、今回の野菜市から「なないろ畑株式会社」の野菜を扱わせていただくことになりました。

夕方は、近所の公園で反原発の行動を行っていた皆さま方に野菜を買っていただきました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

【恒例】自由と生存の野菜市【もちつき】

  • 2011年12月23日(金) 23:21 JST

 毎月第4日曜日、丸ノ内線四谷三丁目から2分の「自由と生存の家」の庭で、無農薬有機栽培・低農薬栽培の産直野菜を販売しています。
非正規雇用で働く仲間が安心して住める住居を確保しようと始めた「自由と生存の家」の庭で、仕事がないなら仕事を作ろうと始めた「自由と生存の野菜市」。農家、生協と連携して、安全でおいしい野菜を地域のみなさんにお届けしながら、仕事作りを目指すプロジェクトです。
12月25日は、今年最後の野菜市。臼と杵を使って、恒例の餅つきをします。ぜひ、おいでください。

2011年12月の野菜市のご案内
2011年12月25日(日)10時~16時30分

場所:新宿区愛住町3番「自由と生存の家」
地下鉄丸ノ内線四谷三丁目駅A2出口より徒歩3分
(消防博物館を出て右、交番の前を通って、ラーメン店の日高屋の角を右折、花屋前の小道を左折)

主催:自由と生存の野菜市実行委員会
電話:03-6273-2517(一般社団法人自由と生存の家気付)

過去の餅つき ↓ ↓

梅雨空の下、野菜市

  • 2011年6月26日(日) 20:12 JST

6月26日の自由と生存の野菜市の様子です。

 赤玉ねぎ 産地別3種

 

 

 

 

 

 

 にんにく、しめじ他

 

 

 

 

 

 

 

 

東峰べじたぶるん(千葉)からのメッセージ

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

7月の野菜市のご案内

2011年7月10日(日) 10:00~16:30
2011年7月24日(日) 10:00~16:30

自由と生存の野菜市について

  • 2011年4月23日(土) 15:14 JST

現在『自由と生存の野菜市』は、通常通り第2・第4日曜日の10時から16時半まで開催中です。

直近の日程は、4月24日、5月8日、5月22日、6月12日、6月26日となります。

ぜひ皆さんお越しください!!
 

3月13日(日)の自由と生存の野菜市は中止します

  • 2011年3月13日(日) 08:14 JST
3月13日(日)の自由と生存の野菜市は中止します。

地震等の影響で、本日の野菜市の開催は中止とします。
よろしくお願いします。

1/9(日)映画上映会 『韓国民主化運動史』(韓国)、自由と生存の野菜市

  • 2011年1月 6日(木) 09:48 JST

あけましておめでとうございます。

毎月第2・第4日曜日10時~16時半、「自由と生存の家」http://freeter-jutaku.org/で行っている有機・無農薬・低農薬野菜販売の「自由と生存の野菜市」。
今年の第1回目は今度の日曜1/9開催です。

野菜販売に並び、以下の映画上映・問題提起・意見交換、それから販売している野菜を活用したカンパ制試食もあります。
皆さんのご来場をお待ちしています。
 
【映画上映会 『韓国民主化運動史』(韓国) in自由と生存の野菜市】

韓流ドラマの背景には韓国民主化運動の歴史がある!?
韓国現代史を知り、日本と朝鮮半島のより良い関係を探る!

映画上映 ドキュメンタリー映画 『韓国民主化運史』(韓国)
(制作  韓国・民主化運動記念事業会 )
コメンテイター 流 広志氏(難民を支援し連帯する会)
資料代500円
 
【日時】 2011年1月9日(日)2時~より

【場所】 自由と生存の家(東京都新宿区愛住町3番 メトロ丸ノ内線四谷三丁目駅より徒歩3分)
(行き方:2番出口=消防博物館前を出て右に。交番前を通り、次の不動産店とラーメン店角を右折、花屋前の小道を入る。)

問い合わせ先:osugikon@yahoo.co.jp まで
(同会場で有機・減農薬野菜直売会を開催します!10時~16時30分)
 
毎月2回実施中の自由と生存の野菜市。今回は韓国民主化運動の歴史に関する映画を上映します。映画を見た後で、学生時代から韓国民衆運動に関心を持ち、それに連帯する活動をしてきた、流広志氏から問題提起をもらい、意見交換し、日本と朝鮮半島のより良い関係を探ります。
韓流ブームと言われるように、多くの日本人が韓国ドラマに夢中になり、韓国への関心は高まりました。韓流ドラマには軍事独裁政権下で民主化を求める運動が登場したりします。そうした時代背景は日本の中であまり知られていません。

今、朝鮮半島は南北朝鮮の軍事的対立で戦争の危機にあります。しかし歴史をたどれば、日本がかつて朝鮮半島を植民地支配し、戦後、米ソが朝鮮半島の 解放という名目で進駐する中、南北に分断されていきました。今の戦争の危機は日本に遠因があり、日本人も当事者と言えるかもしれません。実は朝鮮戦争に日 本から兵士が動員されていました。そして元韓国大統領の故・金大中氏は野党政治家の時、日本で拉致されました。歴史的に朝鮮半島と日本は結びつきが深く、 朝鮮半島の歴史を知る事は日本を知る事にもつながります。

グローバル化の中、朝鮮半島は日本のそばで、そこで起こる事は無視できません。その歴史を知る事は日本に住む私たちの暮らしにとっても大きな意 味を持つと思います。いわゆる韓流ドラマを楽しむにも歴史をまず知る必要があるのですから・・今回、上映会を通じて、朝鮮半島との関係のあり方、日本のあ り方についてじっくり考える時間を持ちたいと思います。ぜひ皆さんもご参加下さい。
 

★今後の野菜市の予定 毎月第2・第4日曜日に開催。
1月9日(日)/1月23日(日) /2月13日(日) /2月27日(日)
場所:自由と生存の家

自由と生存の家で野菜市&餅つき

  • 2010年12月25日(土) 17:55 JST

 12月26日(日)は、毎月第2・4日曜日に自由と生存の家の庭で開催している「自由と生存の野菜市」です。今年をしめくくる野菜市なので、地域のみなさん、応援してくれるみなさんに感謝を込めて、餅をつきます。ぜひ、おいでください。つきたてのお餅をたくさん食べながら、今年を振り返って来年の野望を話し合いましょう!
好評の焼き芋も用意します。

去年はこんな感じでした。
↓ ↓



日時:2010年12月26日(日)10:00~16:30
場所:新宿区愛住町3番「自由と生存の家」
地下鉄丸ノ内線四谷三丁目駅A2出口より徒歩3分
(消防博物館を出て右、交番の前を通って、ラーメン店の日高屋の角を右折、花屋前の小道を左折)

主催:自由と生存の野菜市実行委員会
電話・FAX 03-6273-2517(自由と生存の家実行委員会気付)
地図はこちら 自由と生存の家Webサイト http://freeter-jutaku.org/

毎月第4日曜日、四ッ谷「自由と生存の家」の庭で有機無農薬・低農薬の産直野菜を販売しています。「自由と生存の野菜市」は、農家・生協と手を結んで、安全でおいしい野菜を地域のみなさんにお届けしながら、仕事作りを目指すプロジェクトです。

12月の野菜市イベント

  • 2010年12月 7日(火) 11:33 JST
<自由と生存の野菜市イベント>
犯罪加害者と被害者とは対話できるのか?
映画上映会『赦し・その遥かなる道』(韓国)

以下の上映する映画のサイト
http://www11.ocn.ne.jp/~grdragon/temp/forgiveness/index.html

日時 2010年12月12日(日) 1時~
ミニトーク 李研鉉氏(赦し・日本語版制作者)
(同会場で有機・減農薬野菜直売会を開催します!10時~16時30分)
場所 自由と生存の家
(東京都新宿区愛住町3番 メトロ丸ノ内線四谷三丁目駅より徒歩3分)
(行き方:消防博物館前を出て交番前を通り、次の角を右折花屋前の小道を入る。)
参加費 500円
主催者 自由と生存の野菜市実行委員会
連絡先 osugikon@yahoo.co.jp

詳細は ↓ ↓

全文表示

11/14野菜市イベント

  • 2010年11月 2日(火) 00:19 JST

官製ワーキングプアを問う!講演会
「自治体が率先して解雇乱発で良いのか?非常勤公務員の解雇を告発する!」 
in自由と生存の野菜市

日時 2010年11月14日(日)13時より
講演 大竹太上さん(武蔵野市による解雇撤回求める訴訟原告大竹節子さんのお兄さん)
資料代 500円

場所 自由と生存の家(東京都新宿区愛住町3番 メトロ丸ノ内線四谷三丁目駅より徒歩3分)
(行き方:消防博物館前を出て交番前を通り、次の角を右折、花屋前の小道を入る。)

問い合わせ先:osugikon@yahoo.co.jp まで
(同会場で有機・減農薬野菜直売会を開催します!10時~16時30分)

毎月2回実施中の自由と生存の野菜市。今回のイベントのテーマは官製ワーキングプアです。
各地の地方自治体は経費節減の名目で正規職員を減らし、非常勤職員、いわゆるパートアルバイト契約職員を増やしています。非常勤職員は低賃金で不安定な雇用であり官製ワーキングプアだという批判の声が高まっています。恒常的な仕事にも関わらず、多くの非常勤職員が働く実態を無視し、制度が、非常勤は臨時的な仕事につけるもので継続雇用は認めないというもので、日本政府も継続雇用は認めないというスタンスです。正規職員と同じ恒常的な仕事をしているのにも関わらず短期で雇い止めという事例が全国で後を絶ちません。
講師の大竹太上さんの妹さんである大竹節子さんは非常勤の嘱託職員として東京都武蔵野市で21年間も働いてきたにも関わらず2009年春に解雇され、解雇の撤回を求め裁判を続けています。今回、闘いの経過とその意味について語って頂きます。市民の暮らしを支えるはずの自治体職員がワーキングプアならば暮らしを支える自治体は実現しません。これは市民労働者全体の問題です。ぜひ皆さんもイベントにご参加下さい。

★次回以降の野菜市の予定 (11月21日のみ会場が違うのでご注意下さい)
11月21日(日)場所:百人町ふれあい公園(最寄新大久保駅)東京土建まつりで出張販売 
11月14日(日)/11月28日(日)/12月12日(日) 場所:自由と生存の家

10/24野菜市イベント

  • 2010年10月21日(木) 17:37 JST

経済のグローバルが貧困を生む? ビデオ上映&講演会
「横浜APECと成長戦略で市民の暮らしはどうなる?」in 自由と生存の野菜市

日時 2010年10月24日(日)13時より

第1部 1時~ ビデオ上映会 無料
「近くて遠い、遠くて近い 貧困問題自分とつなげて考えてみました」36分(2010年PARC制作)

第2部 2時~ 講演会 資料代300円
市村忠文さん(「いらない!APEC」横浜民衆フォーラム実行委員会) 
演題:APEC、自由貿易推進は私たちの暮らしに何をもたらす?―食料と農業の視点から考える

場所 自由と生存の家(東京都新宿区愛住町3番 メトロ丸ノ内線四谷三丁目駅より徒歩3分)
(行き方:消防博物館前を出て交番前を通り、次の角を右折、花屋前の小道を入る。)

問い合わせ先:osugikon@yahoo.co.jp まで

(同会場で有機・減農薬野菜直売会を開催します!10時~16時30分)

全文表示


ここからフッタ